〒567-0891
大阪府茨木市水尾3丁目8番5号 茨木市の永井眼科

茨木市の永井眼科の電話番号お問い合わせはこちら

072-635-1519


【OCT】新世代の3次元眼底検査

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

    眼の三大疾患とは?

    日本人失明原因の大部分は眼球の網膜や視神経に障害を来たし失明に至ってしまいます。

    例えば、現在日本人の失明原因第1位は緑内障ですが、これは視神経が徐々に障害される病気です。
    第2位は糖尿病網膜症でこちらは網膜が障害される病気です。
    また最近注目されている疾患、加齢黄斑変性症は失明原因の第4位です。こちらも網膜の一番重要な部分である、黄斑部が障害される疾患です。

    我々はこれらの疾患に深く関係する網膜や視神経を、より詳細に精査できる最新の次世代型医療機器を導入しました。

     

    見え方のサンプル

    緑内障 糖尿病網膜症 加齢黄斑変性

     

    3大疾患に深く関係する網膜や視神経を詳細に精査できる最新のS-SOCTとは?

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

    OCTとは、Optical Coherence Tomography(光干渉断層計)の略で、光の干渉現象を利用して、ものの立体構造を知ることができます。

    この装置を目に使うと、簡単に目の奥の網膜などの断層面の観察ができ、緑内障や黄斑疾患などの様々な目の疾患の、早期発見や精密な検査が可能となります。

     

    当院導入の新型S-SOCT概要の動画です

     

    例えばこのようなことがわかります

    緑内障【日本人における失明原因の第1位】

    40歳以上の20人に1人が緑内障。40歳を過ぎたら一度検査をお勧めします。
    緑内障とは、目の奥の視神経が障害され、視野が狭くなっていく病気です。
    現在、40歳以上の20人に1人が緑内障と言われ日本人における失明原因1位の疾患です。放置すれば失明に繋がる恐れもあります。
    自覚症状がほとんどないまま徐々に進行するため、40歳を過ぎたら一度検査を受けることをお勧めいたします。緑内障により障害された視神経は、治療により元に戻ることはありません。
    OCTを用いることで、視野に異常がでる前の視神経乳頭の形状変化を検出することができます。

    OCT検査でこのようなことがわかります

    同年代の正常者と比較して異常値であるかどうかコンピューターで解析

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

    同年代の正常眼との比較異常値があれば一目でわかる

    緑内障

    様々な角度から解析プログラムにそってコンピューターで視神経乳頭の状態を解析

     

    視神経障害の状態を経時的変化もグラフ化し、進行があるかどうか判断

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

    その他様々な指標の検査結果を時系列で数値化

    ①②の検査結果を時系列でグラフ化

     

    網膜の厚さと視神経乳頭の状態を同時測定し、こちらも正常値と比較して異常値であるかどうかコンピュター解析 (旧型では2回撮影が必要でしたが、新型は1回の撮影で解析可能です。)

    緑内障になると一部の網膜が薄くなり診断の根拠となります。
    視野障害出現前の初期変化として捉えることができ非常に有用な検査とされています。

    視神経乳頭を分割し評価:赤が異常値

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

    異常値を赤で表示。右眼が緑内障

    ①②緑内障で特異時に障害される網膜厚を分割して評価:
    異常値を赤で表示右眼が緑内障

     

    障害された網膜に一致した視野に当たる部位を表示

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

    緑内障により網膜感度が低下している部位を表示、視野検査との相関を評価可能

    ①緑内障で特異時に障害される網膜厚を分割して評価:
    異常値を赤で表示右眼が緑内障

     

    糖尿病網膜症【糖尿病の合併症として起きる目の病気】

    糖尿病の方は自覚症状がなくても定期的な検査を

    糖尿病網膜症とは、糖尿病の合併症の1つです。糖尿病のコントロールが悪い状態が続くと網膜の毛細血管の血流が悪くなり、出血や黄斑部に浮腫(黄斑浮腫)をおこし、視力の低下をきたします。
    また進行すると新生血管が出現し硝子体出血や牽引性網膜剥離を起こします。
    日本の中途失明原因の代表的な病気です。糖尿病の方は自覚症状がなくても定期的に検査を受けることをお勧めします。
    OCTでは、黄斑部の変化を早期に確認できます。また、当院で導入している最新のOCTでは血管の状態が詳細に判定することが可能になりました。

    OCT検査でこのようなことがわかります

    糖尿病網膜症の初発所見として、眼底(網膜)出血がありますが、実際の診察に加えて眼底写真を撮影することにより記録として残り、進行度の評価として詳細に比較可能

    糖尿病の合併症である糖尿病黄斑症の有無が一目でわかる

    血管造影検査を行わなくてもある程度の血管の状況を把握(レーザー治療の必要性を判断)

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

    1. 黒く抜けている所が糖尿病性網膜症により網膜血流が途絶えていると考えられる場所
    2. レーザー治療の必要性が考えられる
    3. 黒く抜けている所が糖尿病性網膜症により網膜に水が貯まり、糖尿病黄斑症の合併が考えられる。
      抗VEGF薬注射の必要性の有無に有用

     

    加齢黄斑変性症【欧米での成人失明原因第1位、日本での失明原因の第4位】

    最新のOCT検査では、黄斑の病気も即座にわかります

    加齢黄斑変性とは、ものを見る時に最も重要な組織である「黄斑」の機能が加齢などの原因によって障害される病気です。放置すると、視野の中心に視力障害を引き起こし「社会的失明」を引き起こします。
    ※加齢黄斑変性における失明は「社会的失明」と呼ばれ、中心部の視力障害をきたすものの、光を全く感じられなくなるわけではありません。ドルーゼと呼ばれる前駆物質の沈着の有無も、OCTにより簡単に検出されます。黄斑円孔や黄斑上膜といった黄斑の病気も、OCTで即座にわかります。

    OCT検査でこのようなことがわかります

    滲出型加齢黄斑変性の新生血管をダイレクトに描写(病変をダイレクトに描写⇒治療効果の判定に有用)

    今回導入した新機種の大きな特徴です。ただ写真撮影するだけでここまでわかります。滲出型加齢黄斑変性の特徴は、異常な血管が眼の奥に出現することです。その異常血管の状態を写真撮影するだけで詳細に把握できます。
    治療によりどの程度異常血管が小さくなったかも写真撮影するだけで判定可能です。

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

     

    萎縮型加齢黄斑変性、加齢黄斑変性の初期病変のドルーゼについても詳細な経過観察が可能
    (眼底自発蛍光)

    滲出型加齢黄斑変性で、何度も注射(抗VEGF薬)の治療をされておられる方に、一部網脈絡膜萎縮(薬による副作用)の可能性があると報告されています。 頻度はさほど高くないようですが、しっかり経過観察は必要なようです。
    新規導入のOCTではその病変部を強調し、経過観察が可能です。(下記画像参照)

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

     

    脈絡膜厚の評価が可能

    滲出型加齢黄斑変性の特徴は、異常な血管が眼の奥に出現することです。
    一方で、網膜の後ろに脈絡膜という部分が存在します。
    この部位が厚いタイプの加齢黄斑変性の方は、注射(抗VEGF薬)の薬剤選択が必要であったり、病型にも関係している可能性も最近の報告でわかってきております。
    つまり治療方針が変わってくる可能性もあり、当院では最新の知見も診断、治療に反映すべく新機種OCTを導入しました。

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

    上記写真は左右とも同じ患者さんの眼です。
    加齢黄斑変性症を発症した左目は、明らかに脈絡膜厚が厚いのがわかります。
    この厚みの有無が診断、治療に関係してくる場合があります。

     

    強度近視【近眼が非常に強い方】

    近眼が非常に強い方は緑内障になりやすい傾向があります

    強度近視とは、眼軸が前後に伸びることにより焦点が合わなくなり、ものがぼやけて見える状態のことです。
    眼軸が長い場合、網膜や脈絡膜が後方に引き伸ばされ、強い負荷がかかります。
    強い負荷がかかることで黄斑などの眼底にさまざまな異常をきたした強度近視を病的近視と言い、視野のゆがみや、ぼやけというような症状を引き起こします。
    近眼が非常に強い方は緑内障になりやすいことが指摘されており、また、OCTでの検査も異常値がでやすい傾向があります。

    OCT検査でこのようなことがわかります

    強度の近視の方でも検査値を補正し、より正確な検査結果が表示

    血管造影検査を行わなくてもある程度の新生血管の状況を把握

     

    新規導入S-S OCT検査の内容

    OCTの検査は患者様に負担の少ない検査です

    POINT.1検査回数が少なくて済む

    従来の検査機器では、仕様上再検査が多くなる傾向にありましたが、今回導入した新しいOCTは、再検査の原因となる要因を排除しておりますので、検査回数が少なくなり、患者様の負担も軽減されます。

    従来機

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

    赤い線が気になり追ってしまう

    固視灯に集中できず再測定が必要になる可能性が高い

    新規導入S-S OCT

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

    固視するもの以外表示されないので、固視灯に集中できる

    再測定の必要が少なくなる

     

    POINT.2緑内障の診断に必要なデータを1度で取得可能

    今までのOCTでは、緑内障の診断のために検査を2度に分けて行う必要がありましたが、新規導入のOCTでは診断に必要なデータを一度で取得可能となりました。

    従来機

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

    診断情報を得るために必要な部位2箇所を別々に撮影が必要

    新規導入S-S OCT

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

    同じ診断情報を得るのに1度の撮影で取得可能

     

    POINT.3患者様の負担が大きかった造影検査が不要※病状によっては造影検査が必要な場合もあります

    今までは蛍光色素を含んだ造影剤を腕の静脈に注射し、眼底カメラで目の中の血管の異常を検査していましたが、最新のOCTでは造影剤を使用しないでも血管の描出を可能にし、新生血管や血管がどこに存在しているかを特定する事が可能になりました。

    従来機

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

    蛍光色素を含んだ造影剤を腕の静脈に注射し、眼底カメラで目の中の血管の異常を検査します。
    新生血管や出血がどこに存在しているかを特定します。

    新規導入S-S OCT

    大阪府茨木市、永井眼科の3次元眼底検査

    造影剤を使用しなくても、血管の描出を可能にし新生血管や血流が途絶えている場所がどこに存在しているかを特定する事が可能になりました。

    特に糖尿病性網膜症や加齢黄斑変性症は血管の病気であるため新型S-S OCTに搭載されているアンギオグラフィー機能は非常に有用です。
    この機能を用い血管の状態と網膜断層画像をもとに病態の把握が今まで以上に詳細に判定可能となりました。
    詳細は下記動画で確認お願いします。

    【新規導入S-S OCTの目玉】アンギオグラフィー機能の動画です。是非御覧ください

     

PAGE TOP